スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサードリンク
獣の洗礼と次なる冬野菜 - 2015.10.16 Fri
ゆです( ゚д゚)!!
奇妙な現象が起こりました。
朝起きて、いつものように野菜の手入れをしようと思い
裏の勝手口を開けると・・・

サンダルが片方だけ無いっ!!
辺りを見渡しても無いっ!!
何処にも無い無いっ!!!
我が家の周りではイタチが出ます。
もしかして持っていかれたのか・・・??
そう言えば隣の奥さんも持っていかれたと
言っていたようです・・・(´-ω-`)
・・・・
そして この話にもオチが無い無いっ!!w
未だにオチとサンダルは行方不明のままです・・・・
さてっ!!ww
気を取り直しまして 本日のブログは三連続野菜ネタ!
写真はたっぷり 30枚にてお送りいたします
①時間が無い方
②野菜に興味無い方
③水草ブログが見たい方 は、
↓の画像をポチしてブログ村へお帰りくださいませ。

水草ブログへGO!
またのお越しをお待ちしておりますm(_ _)mペコリ
さてさて、今日は冬野菜を更に2つスタートしたという話です。
写真が多いので、
画像中心・文章少なめでサクッと行きましょう!(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧

春から育て始めたミニトマト。

実はたくさん付いていますが
一向に赤くなりません・・・
やはり気温が低くなったからかな??
ハイ、撤去ッ!!( ゚д゚)オラッ

コチラも春から育て始めたピーマン。

またしても実はたくさん付いていますが、
小粒のままです。。。
ハイ、撤去ッ!!( ゚д゚)オラッ
あ、ちなみにたまに出来ていた真っ赤なピーマンですが、

これって完熟しただけで、食べられるらしいです。
パプリカも赤いやつが売ってますよね??
実はピーマンとパプリカって大きさの違いだけらしいです。
(厳密には少し違うかもですが・・・)
味は苦味が減り、甘みが上がった感じです。
ぼく、全部捨ててました。
もったいない・・・・_| ̄|○

撤去したトマトとピーマンです。
モッサモサ~♪"((∩´︶`∩))"
そして、根っこを抜こうとすると・・・

そのまま全部取れたッ!!(´゚ω゚`)
特にトマトですが、根張りがすごいですね!!

取った土はいつものように振るいにかけ、
古い根っこを分別します。

手作りコンテナコンポストが既にパンパンのため、
今回は土嚢袋に保存しました(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
コンテナコンポストの作り方はコチラ♪
さて!
いよいよ 本題の冬野菜植え込みです!
■10月8日
今回開始したのは・・・・

まずは小松菜っ!!(ง •̀_•́)ง
冬野菜というか、小松菜は一年中作れるみたいです(^Д^)
25日で収穫可能な はやどりタイプをチョイスしました♪

種は 黒、茶色、黄土色の3色でした。
色によって何か違いがあるのかな??( ¯ω¯ )

お得意の筋まきで種まきし、
このあと かる~く土を被せておきました(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
続いてはコチラ!!

水菜です(´・∀・`)
丈夫で育てやすい千筋京水菜(せんすじきょう)をチョイス!
初心者にとって「育てやすい」はポイントですよね♪

種はポロポロ小さく黒いタイプです。

コチラは穴を掘って点まきしました(´・∀・`)
1穴に6~7粒くらい入れ、
穴ピッチは10cm程度にしました。
■10月12日(種まきから4日後)
小松菜も

水菜も

無事発芽しました♪(∩´∀`∩)ワーイ
■そして10月15日(種まきから1週間)

小松菜は筋巻きにより密生!!( ゚д゚)!

2~3cm感覚になるように間引きし、

こんな感じになりました(´・∀・`)
そして水菜は・・・

点まきにより、点状に成長!(ง •̀_•́)ง
(当たり前かw)
コチラはハサミを使って間引きますが
その前に・・・
ハサミは毎回アルコール消毒しないといけません。
そうしないと もし何かが病気になった際、
一気に伝染しちゃいます(´-ω-`)

僕の場合、
アルコール除菌のウエットティッシュを使って消毒しています。

一集団が6本以下になるように
出てきた芽を根元から切り落とします(^Д^)

そしてこうなりました(*´ω`*)
最後に、防虫ネットを張ります!
小松菜、水菜は「アブラナ科」の植物です。
青虫は「アブラナ科」の植物が大好物ですので
虫食いに会わないように必ず防虫ネットを被せましょう♪
方法は簡単っ!

円弧型の支柱をクロスさせ(o゚д゚)爻(゚д゚o)

クロス部分をppロープで固定し・・・

ネットを被せたら完成ッ!!٩( ´ω` )و
手持ちのネットが足りず、
二つのプランターに対し一つのネットを被せました!
これで防虫対策バッチリです♪

あ、ちなみに今回の間引き菜は・・・

もちろん、美味しく頂きましたよ♪(๑><๑)ペロリ
ポン酢をかけてシンプルにサラダで♪
ほうれん草と違って美味しかったです(´^∀^`)フフフフ
これからドンドン育って、
一ヶ月後には収穫出来るように頑張ります♪
以上、長文にお付き合い頂きまして
誠にありがとうございました♪
⬇ついでにポチッとしていただけたら大変幸せでございます♪

にほんブログ村
奇妙な現象が起こりました。
朝起きて、いつものように野菜の手入れをしようと思い
裏の勝手口を開けると・・・

サンダルが片方だけ無いっ!!
辺りを見渡しても無いっ!!
何処にも無い無いっ!!!
我が家の周りではイタチが出ます。
もしかして持っていかれたのか・・・??
そう言えば隣の奥さんも持っていかれたと
言っていたようです・・・(´-ω-`)
・・・・
そして この話にもオチが無い無いっ!!w
未だにオチとサンダルは行方不明のままです・・・・
さてっ!!ww
気を取り直しまして 本日のブログは三連続野菜ネタ!
写真はたっぷり 30枚にてお送りいたします
①時間が無い方
②野菜に興味無い方
③水草ブログが見たい方 は、
↓の画像をポチしてブログ村へお帰りくださいませ。

水草ブログへGO!
またのお越しをお待ちしておりますm(_ _)mペコリ
さてさて、今日は冬野菜を更に2つスタートしたという話です。
写真が多いので、
画像中心・文章少なめでサクッと行きましょう!(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧

春から育て始めたミニトマト。

実はたくさん付いていますが
一向に赤くなりません・・・
やはり気温が低くなったからかな??
ハイ、撤去ッ!!( ゚д゚)オラッ

コチラも春から育て始めたピーマン。

またしても実はたくさん付いていますが、
小粒のままです。。。
ハイ、撤去ッ!!( ゚д゚)オラッ
あ、ちなみにたまに出来ていた真っ赤なピーマンですが、

これって完熟しただけで、食べられるらしいです。
パプリカも赤いやつが売ってますよね??
実はピーマンとパプリカって大きさの違いだけらしいです。
(厳密には少し違うかもですが・・・)
味は苦味が減り、甘みが上がった感じです。
ぼく、全部捨ててました。
もったいない・・・・_| ̄|○

撤去したトマトとピーマンです。
モッサモサ~♪"((∩´︶`∩))"
そして、根っこを抜こうとすると・・・

そのまま全部取れたッ!!(´゚ω゚`)
特にトマトですが、根張りがすごいですね!!

取った土はいつものように振るいにかけ、
古い根っこを分別します。

手作りコンテナコンポストが既にパンパンのため、
今回は土嚢袋に保存しました(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
コンテナコンポストの作り方はコチラ♪
さて!
いよいよ 本題の冬野菜植え込みです!
■10月8日
今回開始したのは・・・・

まずは小松菜っ!!(ง •̀_•́)ง
冬野菜というか、小松菜は一年中作れるみたいです(^Д^)
25日で収穫可能な はやどりタイプをチョイスしました♪

種は 黒、茶色、黄土色の3色でした。
色によって何か違いがあるのかな??( ¯ω¯ )

お得意の筋まきで種まきし、
このあと かる~く土を被せておきました(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
続いてはコチラ!!

水菜です(´・∀・`)
丈夫で育てやすい千筋京水菜(せんすじきょう)をチョイス!
初心者にとって「育てやすい」はポイントですよね♪

種はポロポロ小さく黒いタイプです。

コチラは穴を掘って点まきしました(´・∀・`)
1穴に6~7粒くらい入れ、
穴ピッチは10cm程度にしました。
■10月12日(種まきから4日後)
小松菜も

水菜も

無事発芽しました♪(∩´∀`∩)ワーイ
■そして10月15日(種まきから1週間)

小松菜は筋巻きにより密生!!( ゚д゚)!

2~3cm感覚になるように間引きし、

こんな感じになりました(´・∀・`)
そして水菜は・・・

点まきにより、点状に成長!(ง •̀_•́)ง
(当たり前かw)
コチラはハサミを使って間引きますが
その前に・・・
ハサミは毎回アルコール消毒しないといけません。
そうしないと もし何かが病気になった際、
一気に伝染しちゃいます(´-ω-`)

僕の場合、
アルコール除菌のウエットティッシュを使って消毒しています。

一集団が6本以下になるように
出てきた芽を根元から切り落とします(^Д^)

そしてこうなりました(*´ω`*)
最後に、防虫ネットを張ります!
小松菜、水菜は「アブラナ科」の植物です。
青虫は「アブラナ科」の植物が大好物ですので
虫食いに会わないように必ず防虫ネットを被せましょう♪
方法は簡単っ!

円弧型の支柱をクロスさせ(o゚д゚)爻(゚д゚o)

クロス部分をppロープで固定し・・・

ネットを被せたら完成ッ!!٩( ´ω` )و
手持ちのネットが足りず、
二つのプランターに対し一つのネットを被せました!
これで防虫対策バッチリです♪

あ、ちなみに今回の間引き菜は・・・

もちろん、美味しく頂きましたよ♪(๑><๑)ペロリ
ポン酢をかけてシンプルにサラダで♪
ほうれん草と違って美味しかったです(´^∀^`)フフフフ
これからドンドン育って、
一ヶ月後には収穫出来るように頑張ります♪
以上、長文にお付き合い頂きまして
誠にありがとうございました♪
⬇ついでにポチッとしていただけたら大変幸せでございます♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
スポンサードリンク
● COMMENT ●
No title
No title
おはようございます。
私のブログにコメントありがとうございました。
小松菜と水菜 順調に育っていてこれからが楽しみですね。しかもしっかりネットを被せているので虫の心配もなくていいですね!
片方のサンダルの行方気になります。
私のブログにコメントありがとうございました。
小松菜と水菜 順調に育っていてこれからが楽しみですね。しかもしっかりネットを被せているので虫の心配もなくていいですね!
片方のサンダルの行方気になります。
No title
marimo2015さん
コメントありがとうございます♪
小松菜と水菜はなかなか順調なんですが、
ほうれん草は何だか弱々しく クタッとしてます。。
あんなもんなんですかね〜??(´-ω-`)
イタチよく出るみたいですが、僕は実物は
見たことないです。
お隣のご主人は目が合ったって言ってましたがww
おー!なんと!!( ゚д゚)
Marimoさんも水草水槽経験者なんですね!!
アクアリウムも楽しいですよね〜♪
また来てくださいね♪(∩´∀`∩)
ワビイさん
コメントありがとうございます♪
アブラナ科を育てる時は必ずネットを掛けるように
心がけています(ง •̀_•́)ง
せっかく育てた野菜達が台無しになったら悲しいですからね〜!
しかし、サンダルどこに行ったんでしょ??
本当に獣が咥えていっちゃったんでしょうか??(。-`ω´-)ンー
コメントありがとうございます♪
小松菜と水菜はなかなか順調なんですが、
ほうれん草は何だか弱々しく クタッとしてます。。
あんなもんなんですかね〜??(´-ω-`)
イタチよく出るみたいですが、僕は実物は
見たことないです。
お隣のご主人は目が合ったって言ってましたがww
おー!なんと!!( ゚д゚)
Marimoさんも水草水槽経験者なんですね!!
アクアリウムも楽しいですよね〜♪
また来てくださいね♪(∩´∀`∩)
ワビイさん
コメントありがとうございます♪
アブラナ科を育てる時は必ずネットを掛けるように
心がけています(ง •̀_•́)ง
せっかく育てた野菜達が台無しになったら悲しいですからね〜!
しかし、サンダルどこに行ったんでしょ??
本当に獣が咥えていっちゃったんでしょうか??(。-`ω´-)ンー
No title
こんばんは。
サンダルどこへいったのでしょうか。
イタチなんているんですね(^ ^;
我が家でもタヌキなら時々見かけますw
しかし、ボリューミーな記事ですね。
更に、ほぼ毎日の更新尊敬しちゃいます!
サンダルどこへいったのでしょうか。
イタチなんているんですね(^ ^;
我が家でもタヌキなら時々見かけますw
しかし、ボリューミーな記事ですね。
更に、ほぼ毎日の更新尊敬しちゃいます!
No title
サンダル事件・・・
じっちゃんの名にかけて犯人を見つけなければw
続々と冬野菜のラインナップが揃ってきましたね(*´ω`*)
今後の成長を楽しみにしてます♪
じっちゃんの名にかけて犯人を見つけなければw
続々と冬野菜のラインナップが揃ってきましたね(*´ω`*)
今後の成長を楽しみにしてます♪
No title
本当はサンダル、
ゆさんが食べちゃったんですよね?
サンダルの素揚げ?
美味しそう?
でもサンダル食べたなんて言えないでスモンね?
ね??
ゆさんが食べちゃったんですよね?
サンダルの素揚げ?
美味しそう?
でもサンダル食べたなんて言えないでスモンね?
ね??
No title
隣の奥さんも持って行かれた・・・・・( ゚д゚ )
なんたることだ・・・・
かわいそうに・・・(T_T)今頃は奥さんは・・・・(*゚∀゚)=3ハフンハフン
トマトの根張すげぇぇぇぇぇぇ
なんか寝っこみるだけでうれしいですねぇえぇぇ
そして新しい野菜を植えるってだけでムネがドキドキでwwww
わくわくして読んじゃった( ゚д゚ )
なんなの!?ねぇ?この野菜の魅力は!!
いやいやいやいや(ヾノ・ω・`)
うちは無理なんだよ・・・・でも・・・・どうしてくれるんだよこの気持ちわ(╬ ಠ 益ಠ)
ちなみに・・・・植え方が違うのはどうやって区別したんですか?
植え方教科書的なものがあるんですかぃ??(-ω- )o<
いや・・・あくまで参考までにね?べ・・・勉強するつもりじゃないんだからっ
はさみの消毒・・・・土のふるい分け・・・どこまでが「普通」の手入れなのかしらんけど・・・きっと豆男パワーも含まれているにちがいない( ゚д゚ )
なんたることだ・・・・
かわいそうに・・・(T_T)今頃は奥さんは・・・・(*゚∀゚)=3ハフンハフン
トマトの根張すげぇぇぇぇぇぇ
なんか寝っこみるだけでうれしいですねぇえぇぇ
そして新しい野菜を植えるってだけでムネがドキドキでwwww
わくわくして読んじゃった( ゚д゚ )
なんなの!?ねぇ?この野菜の魅力は!!
いやいやいやいや(ヾノ・ω・`)
うちは無理なんだよ・・・・でも・・・・どうしてくれるんだよこの気持ちわ(╬ ಠ 益ಠ)
ちなみに・・・・植え方が違うのはどうやって区別したんですか?
植え方教科書的なものがあるんですかぃ??(-ω- )o<
いや・・・あくまで参考までにね?べ・・・勉強するつもりじゃないんだからっ
はさみの消毒・・・・土のふるい分け・・・どこまでが「普通」の手入れなのかしらんけど・・・きっと豆男パワーも含まれているにちがいない( ゚д゚ )
No title
Kimaaquさん
イタチもいますし、シカもでますよ( ¯ω¯ )w
お向かいさんと話したところ、ネコでは?
とのことでした。お向かいさんは軍手を盗まれた模様w
園芸してるとネタがすごい溜まっちゃったので
毎回記事がボリューミーになっちゃいます(^ω^;)
ADさん
犯人はネコ!!( ゚д゚)
かと思われます。じっちゃんの名にかけて!w
冬野菜はあと二種類くらいやりたいところですが
あいにくプランターがいっぱいでして・・・
もう少ししたら始める予定です♪(*^_^*)
フルキさん
( ゚д゚)ハッ! 何故それを!?
いやいやいや、僕 獣じゃないんですからw
いや、獣もサンダル食べはしないかww
素揚げよりもかき揚げの方が・・・
いや、何言ってんでしょう(^Д^)w
MOOMINさん
め、めちゃめちゃ野菜に興味持ってるwww
いいんですよ、さぁ素直になりましょうw
畑は難しくても、プランターなら少しのスペースで
始められますから大丈夫♪(ง •̀_•́)ง
チャームの発泡スチロールでもOK♪
なんなら、アクアテラのテラ部分でラディッシュ育ててみるとか?w
野菜の育て方なんて、いまの時代はネットでポンッと
検索出来ますよ〜!
あと僕は本も買ってたりするので、そこから
情報は得ております(*´ω`*)
豆男パワー、正直存分に発揮してますw
特に間引き菜に付着してるゴミ取りなんて
めんどくさ過ぎて・・・・( ¯ω¯ )デモやっちゃうw
イタチもいますし、シカもでますよ( ¯ω¯ )w
お向かいさんと話したところ、ネコでは?
とのことでした。お向かいさんは軍手を盗まれた模様w
園芸してるとネタがすごい溜まっちゃったので
毎回記事がボリューミーになっちゃいます(^ω^;)
ADさん
犯人はネコ!!( ゚д゚)
かと思われます。じっちゃんの名にかけて!w
冬野菜はあと二種類くらいやりたいところですが
あいにくプランターがいっぱいでして・・・
もう少ししたら始める予定です♪(*^_^*)
フルキさん
( ゚д゚)ハッ! 何故それを!?
いやいやいや、僕 獣じゃないんですからw
いや、獣もサンダル食べはしないかww
素揚げよりもかき揚げの方が・・・
いや、何言ってんでしょう(^Д^)w
MOOMINさん
め、めちゃめちゃ野菜に興味持ってるwww
いいんですよ、さぁ素直になりましょうw
畑は難しくても、プランターなら少しのスペースで
始められますから大丈夫♪(ง •̀_•́)ง
チャームの発泡スチロールでもOK♪
なんなら、アクアテラのテラ部分でラディッシュ育ててみるとか?w
野菜の育て方なんて、いまの時代はネットでポンッと
検索出来ますよ〜!
あと僕は本も買ってたりするので、そこから
情報は得ております(*´ω`*)
豆男パワー、正直存分に発揮してますw
特に間引き菜に付着してるゴミ取りなんて
めんどくさ過ぎて・・・・( ¯ω¯ )デモやっちゃうw
ど~もです!
もうこの際山を所有しましょう!
そして自給自足の生活を...w
収穫祭はいつかな~...ワクワク
もうこの際山を所有しましょう!
そして自給自足の生活を...w
収穫祭はいつかな~...ワクワク
No title
ジョニきちさん
自給自足・・・・良いですねっ( ゚д゚)!!
実は将来 自分で作った畑の野菜を使って
カフェをやりたかったりします(´・∀・`)
いまから研究しているのです♪
自給自足・・・・良いですねっ( ゚д゚)!!
実は将来 自分で作った畑の野菜を使って
カフェをやりたかったりします(´・∀・`)
いまから研究しているのです♪
初めてお邪魔いたします♪
小松菜と水菜、順調に育ってますね
やっぱ防虫ネットは必需品ですね。
わたしもカブとホウレンソウはネットかけてます。
ゆさんところ、イタチ出るんですか?!
実はわたしのところも出ます
家の前が山があるので、たまに庭を横切って行ってます。
雉とかもいるんですよ~
あと水草水槽もされてるんですね♪
昔ちょっとだけやってました。
水草の絨毯素敵ですね。
またお邪魔いたします♪